かなり強めのボスと予告されており、おぞおたとブレス対策がいりそう!人食い火竜について予習や
明日、人食い火竜が登場やが
なぜ、こいつをチョイス!
そう思って調べてみたらこいつけっこう強めのボスだった。
ストーリー的にはラスボス直前くらいで戦う。
ちなみに火竜はひりゅうではなくかりゅうと読む模様。
ボスなのに固有名がなく人食い火竜なのはストーリーを見て
ドラクエ11はこれでもかと過去作のオマージュが詰め込まれており
人食い火竜は和風な感じの村で生贄を捧げないと人を襲い
ゲーム中、2回にわたっての戦闘となる。
完全にドラクエ3のやまたのおろち再現。
その背景と結末はどんな感じかはドラクエ11をプレイして
アナタ自身の目で確かめて。
安西先生によればコインボスという枠の中では
かなり強めのボスになっているという発言があり
おそらくなんの対策もしないと
究極エビルプリーストくらいの難易度になると予想。
実際、原作でもかなり強く、DQ大辞典によるとこう評されている。
かなり高レベル(レベル50以上)で
余裕を持って進んできた人でも普通に苦戦する。
単純な苦戦度はラスボスをも超えアラクラトロをも超える。
ドラクエ7のヘルクラウダーを彷彿とさせる
終盤屈指の鬼門ボスと言えるだろう。
ドラクエ11での人食い火竜の行動
通常攻撃
痛恨の一撃
おぞましいおたけび(ダメージ+スタン)
ガードクラッシュ(ダメージ+守備2段ダウン)
炎ブレス
ベギラゴン
安西先生によれば原作の攻撃だけでなく
ドラクエ10で追加された技があるとの事。
逆にいうと原作で使ってきた技が何個かあるようや。
オリジナル技に関しては伝説の宿敵たちのりゅうおうの時のような
やけどが発生するブレスがあるんじゃないかなと予想。
ブレスだけでなく地味に呪文攻撃で
ベギラゴン(10ではギラグレイドになってそう)があり
もし使ってきた場合は回避で対処かなぁ。
そして注意しなければいけないのがおぞましいおたけび。
DQ11ではスタンのみだったけどドラクエ10なら
呪いや混乱や封印やふっとびあたりのどれか、あるいは全部があるのが通例。
封印と混乱がついたからだ下装備を
今日のうちに買っておくのも良いかも。
ちなみに新しく増えた大盾のみずがめの大盾には
呪いガード100%といてつく波動10%がついており
もしや、ここで使うのか!?
ブレスはレンジャーに守ってもらいつつ…。